« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

輪行の工夫

オーストリッチの輪行袋SL-100を使い始めて、益々輪行がしやすくなったと感じています。でも不便に感じたりしている点も有るので一工夫して見ました。

Img_2290フレームとホイールを束ねるベルトが使いにくかったので、マジックテープに替えてみました。結束ワンタッチで快適です。

.

Img_2292チェーンが弛んで、あちこち汚したりキンクに成りそうだったので、S字フックでチェーンをシートステーに連結しテンションをかけピント張れるようにしました。

.

Img_2291リアカセットスプロケがフレームに当って傷が付きそうだったので、オーストリッチのスプロケカバーを装着。

.

前輪のフォークの先端が、輪行袋を破りそうな感じだったので、ビニールチューブ(内径22mm)を被せました。Img_2297 Img_2298

.

.

ちょっとした工夫ですが、輪行がより快適になったと思います。Img_2300_2

.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

何時もと違う週末(2)

 25日(日)は朝7時半に近所の実家に行き、両親と一緒に墓参りに出発です。

 社会人となって今まで、全国を転勤で廻っていたので、あまり親孝行していません・・・。今は実家のそばに住んでますが、今度はいつでも親孝行できると安心して仕舞い、結局親孝行は出来ていません・・・。たまには親孝行しなければ・・・と言うことで私の車で一緒に墓参りです。

 お墓は神奈川県にあり、距離で90Kmぐらいはあります。常磐道・首都高・横浜新道経由で、約1時間20分で到着。渋滞はまったくありませんでした。

 我一族のお墓に来たのは、なんと○年ぶりです・・・。ご先祖様に非礼をお詫びしつつ供養し、家族の現状を報告しました。

 帰りも同じ様なルートで、一時間15分で実家に着きました。ちょっとは親孝行になったかなぁ・・・・。

 家に着いてもまだ時刻は午前11時前、夕方まで時間はたっぷりとあります。

 午後からはMTBが気になっているので、おおたかの森の紀伊国屋書店に本を探しにいきました。

 自転車本コーナーには、ロードレーサー関連の書籍はいっぱい有りますが、MTB関連の書籍は余りありません・・・。今はMTBは余り流行っていないのでしょうか?結局「MTB 日和」という雑誌を購入し帰宅。

 雑誌を読んだ後、ネットでMTBの情報を仕入れます。家から近いMTBのショップと言ったら、南流山の「自転車 かん」です。HPを色々眺めていると、Gary FisherのCobia がヨサゲです。でも値段が高い・・・・。金策をどうしよう?家族をどうやって説得しよう?など考えていると、あっという間に夕飯の時間です。

たまには良いか・・・こんな週末も。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

何時もと違う週末(1)

 24日(土)曇りだが、朝8時からZ35でぶらっと出かけました。服装は夏の格好ですが、アームカバー等で防寒対策を一応取ったつもりでした。

 行き先は特に決めず、気ままな一人旅。江戸川CRに出て北上開始、寒いです・・・・。30分も走れば体が温まるだろうと思って走りましたが、何時もでたっても寒い・・・・。

 走りながら先日まっちさんが、「これから寒い冬場は、MTBが面白い。」と言っていたのを思い出しました。

 結局は関宿滑空場まで行き、寒いので引き返すことに。2時間も経たずに家に帰ってきたので、家族はビックリしてました。

 その後シャワーを浴び、髪の毛を切りに江戸川台商店街へお出掛け。

Ts3e1262  何時ものお店で順番を待っていると、掲示板に色々な江戸川台周辺の情報が貼ってあります。その中の一枚を見てみると・・・

 Hansさんのご兄弟の署名のあるコピーを発見!!内容はニュージーランドのトレッキング・ツアーの案内です。良いなぁ~、いつか行ってみたいなぁ・・・。Hansさんのご家族はご兄弟も国際派ですね。

Ts3e1237  家に帰り昼食後、Xbox360で遊びました。最近は「DEFENSE GRID」に嵌ってます。タワー型のディフェンス・ゲームですが、かなり奥が深いです。色々考え試行錯誤していると、あっという間に時間が過ぎていきます。

 いつの間にか、夕飯の時間に成りました。

 たまには良いか・・・・こんな週末も。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

シマラーのロ-ディー

 真冬に自転車に乗る時のロング・ビブタイツをネットで物色していると、「dhb」ブランドの物がWiggleで断然安い。他のブランドの1/2~1/3程度の価格で買えます。

 調べてみるとこの「dhb」ブランドは、英国 Wiggle社のオリジナルブランドです。

はんぞうさんによれば「自転車ウエアーのしまむらと言われている・・」んだそうです。

 物は試し、早速ネットで Wiggleサイトのdhb Merston Bib Tights 2010(£34.47)を注文し、約1週間で自宅に届きました。

 英国から届いた段ボール箱を開けて、さっそく品物のチェック。(まだこれを履いて、自転車には乗っていません)

1、生地は透湿性はあるが、熱は逃がさない伸縮性の良い厚手の生地です。使用温度範囲は+3~14℃と成っています。

2、お尻のパットは大きく・厚さもありクッション的には問題なさそうです。パット素材は透湿性があり蒸れるなく、銀イオンにより抗菌・消臭効果があると書いてあります。

3、デザインはイタリアだそうで、立体裁断で膝の屈伸・腰の曲げ伸ばしもしやすいです。フロントにジッパー付いています。でもカラーリングが地味です。

4、サイズは欧米のMサイズを注文しましたが、身長179cm・ウエスト80cmの自分にほぼピッタリです。ただし脚部長さは若干余裕があります。(^_^;)

 結論としては、日本円で約5千円程度でこの品質は、かなりお買い得感ありますねぇ。

 11月末ごろからは、シマラーで決まりです!!

Img_2268

Img_2267Img_2269 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

霞ヶ浦と「しをみ食堂」ポタ

 本日は笠間方面に出かける予定でしたが順延となり、急遽はんぞうさんが企画した霞ヶ浦半周ポタに参加してきました。

霞ヶ浦と「しをみ食堂」ポタ at EveryTrail

Map created by EveryTrail: Share GPS Tracks

 メンバーは、はんぞうさん・E-ponさん・ヤマグチ。さん・我孫子Boostさんといずれも健脚揃い。千切れずに付いて行けるかちょっと不安を抱えながら、道の駅「しょうなん」を朝9時過ぎに出発。

Img_2219  手賀沼をぬけ利根川CRを走り、霞ヶ浦に向かいます。稲敷のあたりで霞ヶ浦湖畔の道路にでて、南東方向に向かいます。この時点では風もほとんど無く秋晴れの中、27~30Km/Hrとちょっと速めの速度で進みます。霞ヶ浦は海のように広いですねぇ。

Img_2231  良い感じのペースで霞ヶ浦を周回しつつ、12時過ぎでお腹が減って、昼食の場所探し。はんぞうさんが「大盛りで有名な、しをみ食堂に行きますか?」との提案に全員賛成。ナビで場所を探すと、休憩場所から800mとニアそばでした。

Img_2243  「しをみ食堂」外観は何の変哲も無い普通の食堂。でも出てくる食材はかなりのボリュームだそうです。メンバーはそれぞれ、思い思いのメニューをオーダーし、どんな物が出てくるかおっかなびっくりで待ちました・・・・。

Img_2233  そして、はんぞうさんの焼きソバ・・・ちょっと多目ですが、普通です。画像もありません。続いてE-ponさんのカツカレー!!皆から「おっー!!」という歓声が上がりました。ストロボの嵐です。これ食べきれるのでしょうか??軽く2人前はあります。

Img_2235  そして、ヤマグチ。さんの川えび定食が登場。川えびのかき揚が4個も付いています。ヤマグチ。さんの口から「ヒョェ~・・・・」という悲鳴に近い声が聞こえました。頑張ってくださいね。カルシュウム一か月分ぐらい取れそうです。

Img_2237  お次は我孫子Boostさんのジャンボ・ハンバーグ定食が出てきました。ハンバーグは500gで小さな子供の顔の大きさぐらいあります。これを見た我孫子Boostさん、全然ひるんでいません。どちらかというと嬉しそうな表情・・・若いだけあって、食欲旺盛です。ご飯お代わりしそうな感じ。

Img_2239  最後に私の五目そば。普通に見えますが、どんぶりいっぱいに麺と具材が詰め込まれており、スープは少量です。普通のお店の2杯分ぐらいあったでしょうか。おかげさまで19時になってもお腹が空いていません・・・。

 「しをみ食堂」良い思い出になりました。量は文句なし、お値段も良心的で、お味もOK、昭和の雰囲気満タンで何時までの続いてもらいたいお店でした。

Img_2246  満腹のお腹を抱え、自転車を漕ぎますがペースは上がりません・・・。その内に向かい風となりちょっと苦しい・・・。でも土浦の町並みが見えてくると、元気が出ます。土浦駅からは輪行です。冷たいビールが飲めるんです。ペダルを漕ぐ足にも思わず力が入ります。

Img_2247  土浦駅で自転車を収納し、キオスクでビールを買い、駅のホームで乾杯です。「お疲れ様でした~!!」走りぬいた後の冷たいビールは最高です!!電車内でもビールを飲みながら談笑、今日一日本当に楽しめました。

Img_2251  私は柏駅で東武線に乗り換え、ながれやまおおたかの森駅で下車。自転車を組み立てます。時間は17時30分過ぎ。秋なので辺りはすっかり暗くなっていました。

 本日の走行距離126Km・走行時間5時間12分・推定消費エネルギー2,907Kcalでした。平均走行スピードは24.2Km/Hrなので、やはり健脚ツーリングでした。

 はんぞうさん・E-ponさん・ヤマグチ。さん・我孫子Boostさん、今日一日ありがとうございました。充実した一日を過ごせました。また楽しいポタ・ツーリングにご一緒させてくださ~い。

Img_2242

| | コメント (16) | トラックバック (0)

日光に紅葉を見に○○○○○○

10月11日(日)は正に秋晴れ、日光にまっちさんと紅葉を見に行く予定でした・・・・

しかし・・・・・

・・・・

しかし・・・

・・・・

続きを読む "日光に紅葉を見に○○○○○○"

| | コメント (18) | トラックバック (0)

日光 紅葉ポタ 計画

明日10月11日(日)は、絶好のお出かけ日和、奥日光まで紅葉を観に行く予定です。

1、朝6:54春日部駅発の東武日光行きの快速電車で、8:26に東武日光駅に到着。この電車前2両は会津田島行き、真ん中2両は新藤原行き、後ろ2両が東武日光行きです。乗るのは前から5両目の予定ですが、混んでいたら4両目に乗り下今市駅で列車の切り離し時に5・6両目に移動する予定。

2、東武日光駅前(標高540m)で自転車を組み立て出発。気温は10℃前後と思われます。馬帰し峠まで約9Kmをダラダラと登ります。ここで飛ばしすぎると、この後のいろは坂が辛くなるそうです(体験者から聞いた話)

3、第2いろは坂を約9Km走りますが、平均斜度は5.5%とあまり激坂では無いようです。交通量が多いので、車の動きに要注意。明智平から先のトンネルは、明るいライトが複数個必要です。トンネルを抜けると直ぐに中禅寺湖畔(標高1282m)。743m登ったことになりますね。

4、紅葉を楽しみながら、中禅寺湖畔を走り、竜頭の滝で滝見学。更に湯滝見学。勿論紅葉も。

5、戦場ヶ原(標高1395m)まで進み、ここら辺で昼食の予定。

6、更に湯の湖・日光湯元温泉街(標高1478m)まで行き休憩。時間が有れば温泉に入って温まりたい。ここまでの走行距離は約30Kmです。距離的には大した事はありませんが、ほとんど登りなので、結構きついかも・・・。

7、帰りはずーっと下りなので防風・防寒対策必要です。明日の奥日光の最高気温は12℃と予想されています。下りで漕がないと、対策なしでは体が冷えきってしまいます。

8、途中で休憩を取りながら、第一いろは坂を下り、東武日光駅に向かいます。駅で輪行の準備をし、16時頃の電車で帰宅予定。電車に乗ったら、勿論あれをプシュ・・・・です。

なんだか、明日遠足に行く小学生の気分になってきました(^_^)v

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今度の週末・・・

 最高気温が25度以下になり、自転車で遠出するのに最適な季節となりました。

Img_6445k51  昨日テレビを見ていたら、日光の中禅寺湖当りは紅葉が始まっているそうです。

 しかしこの時期の日光に車で行くと渋滞で、とてつもなく大変なことになります・・・。

 ならば今度の週末(11日ごろ)、自転車で行こうなんて考えています。

 東武日光までは、朝早い電車で輪行で行き、いろは坂を登り中禅寺湖を過ぎ、湯の湖当りまで行き折り返す予定です。

 以前に紅葉の季節に日光に自転車で行かれた情報などありましたら、情報提供をお願いいたします。一緒に行きたいという方も歓迎です。

 もうチョッと、早くアップすれば良かったのですが、気まぐれ日記なので・・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

Hansさん、帰国歓迎会

 海外での生活20年余りのHansさんが本格帰国されたので、中学の同窓生8名で帰国歓迎会をやりました。

Ts3e1242  参加メンバーの中には、中学卒業後初めてお会いするような方もいて、プチ同窓会のような感じでした。昔あんなことが有った・あいつはこんなことをしていた・・・などなど、昔話で3時間以上盛り上がりました。

 場所は江戸川台の「青春時代」というお店。お店の名前はドン引きですが、料理・内装・雰囲気は良かったです。

 このお店、以前はショットバーだったそうで、カクテルも各種ありました。沢山の種類の中から、フィリップ・マーロウがテリー・レノックスとバー・ビィクターで飲んでいた「ギムレット」オーダーしました。

Ts3e1239  グラスに口を付けるとドライジンとライムの味が、口の中にパッと広がった。そしてあの台詞を思い出した。「It's a bit too early to gimlet」 (ギムレットには早すぎる)。 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »