« ヨーグルト・プチ断食 | トップページ | 年の話 »

魔法のジュータン

 「輪行袋は魔法のジュータン」とは、誰が言い初めか知らないが、まったくもって的を得た言葉だと思う。輪行袋があることで、往復自走では行けない所に、気軽に行けてしまう。

 その魔法のジュータンにも色々種類があり、私は取り合えずオーソドックスなオーストリッチの「ロード320輪行袋」を使っていたが、このジュータンは厚手の強度のありそうな生地で出来ていて耐久性は有りそうだが、畳んだ状態でも結構大きく、10リットルのリュックには縦にしか入れられません。重さも660gと結構重い。

 この前の筑波山ポタのとき、我孫子Boostさんが持っていたジュータンは、私のと比べると半分以下の大きさで、重さも半分以下・・・・機能がほぼ同じなら、より小さくて軽いものが欲しくなるのがローディーの物欲・・・・

 そしてネットで色々調べた結果、やはりオーストリッチの「SL-100」なるジュータンが気に入り、ネットで購入先を探しましたがどこも品切れ中です。

 行きつけのセオサイクルに行って聞くと「問屋・メーカーにも在庫が無いので、次の生産まで2~3ヶ月待つしかないですね・・・。」とのこと。(-_-;)

 そんな中、御徒町のODBOXに寄って自転車売り場に行くと、なんと「SL-100」が売っているじゃぁありませんか、即購入!!

Img_2019  「SL-100」とっても小さく、重さも284gと軽量です。ボトルゲージにもすっぽり入るし、10リットルのリュックに横にしても入ります。

 これからの日帰り輪行が、益々楽しみ(^_^)v

|

« ヨーグルト・プチ断食 | トップページ | 年の話 »

自転車」カテゴリの記事

コメント

 「ロード320」でも、かなり小さいと思いましたが、これは小さい、、、エンド金具も小型化してあるのかな。

投稿: 安ど | 2009年9月12日 (土) 17:55

>安どさん
エンド金具は、別なんです。ロード320のエンド金具を別に持っていくんです。
でも横に使う方式だとエンド金具は要らないようです。

投稿: tatsuo1 | 2009年9月12日 (土) 18:20

tatsuo1さん、こんばんは
ロード320を買ったばかりの私にとっては、複雑な気持ちになる情報ですが、確かに不動峠を上る時には、ロード320を持って行きたくないですね・・・^^;SL-100、あるいは倒立タイプの輪行袋も峠又は非常用としてゲットしておくと良いかもしれませんね^^

投稿: kakapo | 2009年9月12日 (土) 21:47

>kakapoさん

 身軽に東武線沿線・TX沿線の日帰りでエスケープ用に「SL-100」でしょうか。「SL-100」は常備しても良い位の大きさと軽さが魅力ですね。

「ロード320」は、装備を持った一泊ツーリングなどの用途が向いているような気がします。

投稿: tatsuo1 | 2009年9月12日 (土) 22:15

 tatsuo1さん、たびたび失礼いたします。
 私も、Boostさんの輪行袋を見せていただいたことがありますが、あれはとても小さくて良いですね(畳んで、サドルのボトルゲージに入った状態でした)。
 無造作に使っているようでも、SEMAS CR-1は大切にしているので中仕切りは欲しい、でも出来るだけ軽い方が、ということで本当はロード220が 良かったのですが欠品でした。そのうち輪行袋が自転車の台数分に増えそうです^^;

投稿: kakapo | 2009年9月13日 (日) 09:11

お~、今日はとってもいい天気。ちょっと、風があるかな、、、。

投稿: 安ど | 2009年9月13日 (日) 11:51

>kakapoさん
そうなんです。私は輪行袋ミニベロ分も入れると3枚です。
「SL-100」は中袋ありませんが、3本のベルトでタイヤをフレームにキッチリと固定するので、激しい運搬を行はなければ、フレームが傷付く可能性は少ないと思います。
またセオサイクル江戸川台店に、オーストリッチ・セオサイクル仕様の輪行袋がありました。これは320より軽くて、中袋も付いてましたよ。

投稿: tatsuo1 | 2009年9月13日 (日) 17:18

>安どさん
今日は午後から関宿までちょいと走ってきました。行きは向かい風で辛かったが、帰りは楽しかったですよ。

投稿: tatsuo1 | 2009年9月13日 (日) 17:20

tatsuo1さん こんにちは!
先ほどお会いしたばかりですが・・コメントします! 
ちなみに私が使っているのはモンベルの軽量輪行バッグです。スワッチ店長のオススメで買いました。小さく軽いのは良いのですが、欠点もあります。まずエンド金具や中仕切りはありません。そしてフレームをひっくり返してサドルとハンドルが下になるので安定が悪いです。KAKAPO師匠のおっしゃる通り傷も付き易いです。そして最大の欠点?は上から被せて下は紐で締めるだけですので、ちゃんと固定していない部品や小物が落ちてしまいます。(最近痛い目に遭いましたので)
しかし非常用として割り切るのであれば最適だと思いま~す。(結構普通に酷使してますが・・)
帰りを気にせず行ける所まで行けるのは気持ち的にも楽です! ルートの幅も広がりますしまさに魔法の絨毯です!バンザイ!
(帰りの車内ビールも楽しみで~す^^)
またご一緒させてください。


投稿: 我孫子boost | 2009年9月13日 (日) 17:24

>我孫子Boostさん
午前中はドモッでした。

この間の筑波ポタのときに、Boostさんの輪行袋見て、ショックでしたよ。
そして物欲に負け、また買ってしまいました・・・。

そうそう輪行袋の良さに、「帰りのビール」確かにありますネ。電車が居酒屋に変身しちゃう魔法をかけられるジュータンですかね。

またご一緒させてくださ~い!!

投稿: tatsuo1 | 2009年9月13日 (日) 17:33

Tatsuo1さん、こんばんは。KAKAPOです。
何ですと・・・江戸川台店に、オーストリッチ・セオサイクル仕様ですと・・・
私が、輪行袋が欲しいと言ったら、N村さんは「何のために?」などと仰って、売ってくれませんでした。お客が欲しいものを売ってくれず。違うもの(SEMAS CR-1)を売ろうとする店(結果が良かったのでオーライですが)・・・そのうち、江戸川台のエイドステーションと言われるかもしれませんね・・・

投稿: kakapo | 2009年9月13日 (日) 19:57

こんばんはぁ。
今日もジュータンに乗ってきました(笑)

僕はロード220ですが、SL-100はよさそうですねぇ^^
先日、新松戸のセオさんで見ましたが、これならジャージのポケットに入りませんか??

投稿: ヤマグチ。 | 2009年9月13日 (日) 20:08

>kakapoさん
N村さんはこだわりの人なので、こちらの意図と違った方向に行くことがありますね。でもその特性が分かっていれば大丈夫です。根が真面目なんですね。

投稿: tatsuo1 | 2009年9月13日 (日) 21:18

>ヤマグチ。さん
本日はどこまで行かれたのでしょうか?

輪行袋は、本当に便利ですよね!!
SL-100はジャージのポケットにも入ります。緊急用脱出パラシュートとしては、最高ランクの商品だと思いますよ。

またご一緒させてください!!

投稿: tatsuo1 | 2009年9月13日 (日) 21:23

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 魔法のジュータン:

« ヨーグルト・プチ断食 | トップページ | 年の話 »